●初心者案内スレッド3@コスプレ板● 
241 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/25 22:53:10 ID:YlfMh8sT0 >>236 
 スマソw 
 でも男なら男らしくしるw 
  
  
 てか、ほんまもんの電波カメコだと 
 付き纏われてる方が「迷惑だアホ!」って言いながらぐーで殴っても 
 「イベントキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!」とか 
 「フラグ立った!!!!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚。」とかしか思わないので 
 下手に接点持つのは本気で危険。 
242 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 00:43:32 ID:5P0+F0Jt0 このスレを紹介してもらったので、再度質問します。 
  
 私はまったくの素人ですが、  
 コスプレが始まったのはいつ頃なのですか?  
 また、発祥の地はどこなのですか?  
  
  
243 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 00:44:39 ID:5P0+F0Jt0 とりあえずageます。 
244 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 00:52:18 ID:WC/YfndZ0 >>242 
 『どのレベルをコスプレと呼ぶか』にもよるんじゃない? 
 それこそ、仮装も含めてだったら、大昔からある訳だし、 
 アニメキャラのコスプレに限れば、アニメができた後の話だ。 
 コスプレという言葉とか、コスプレイベントができた時期は・・・ 
 俺は判んないや。 
245 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 00:56:18 ID:CP7O9NpA0 >>242 
 この板で言うコスプレの発祥はコミケの最初期に売り子の一人が海のトリトンのトリトンの格好したってのが定説だけど。 
 TU-KAなんでそんな事しりたいんだ? 
246 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 01:19:34 ID:8EDl+OsB0 あの、もの凄くくだらないことなのかもしれないんですが… 
 遊園地イベントってあるじゃないですか。 
 あれに今度行ってみようかと思っているのですが(今迄は即売会に数回コスで参加したことがあるだけ) 
 コスしたまま乗り物に皆さんのっているんでしょうか? 
 どうせ遊園地行くならそれなりに乗り物も乗りたいなぁと思っているのですが 
 コスしている方は撮影に集中していて乗っていない方の方が多いんですか? 
 もしそうなら乗り物の列に一般人の中にたまにコスの人がいて目立って嫌だなぁと思って… 
247 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 01:28:57 ID:HwkybiGO0 >>246 
 大物コス以外は結構普通に乗ってる。 
  
 だけど衣装制限がある乗り物もある。 
 まぁウィッグとかワイヤーパニエとか小道具とか 
 乗車中に風圧で飛んで行ったり、シートに固定しにくい形状だったりとか 
 走行中に危険がありそうな物は禁止って事なので 
 だいたい自分で考えて「こりゃだめだよなー」ってのは大まかには想像可能だと思う。 
 で、考えてみても激しく微妙なラインの物は直接遊園地スタッフに聞いたらいいよ。 
248 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 02:37:44 ID:1a4Ap3bd0 ガイナックスの忘年会とゆー説もある。 
249 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 02:51:02 ID:ZilKfXy50 >246 
 細かいアクセやヅラが吹っ飛んだり、ひらひらした端が引っ掛かったりして危ないので 
 ループコースターとかフリーフォールとかは乗れないコスもある。 
 座席の狭さによってはワイヤーパニエがシートにおさまり切れなかったり。 
 「その髪はウィッグですか?」と確認されることもある。 
 (割と自然な感じの金髪ウィッグだったので判別できなかったらしい) 
 危険の少ない乗り物だったからウィッグそのままでも乗せてもらえたけど。 
  
 遊園地イベントは屋外でロケーションがいいから、という理由で参加する 
 乗り物には特に興味のない人もいる。 
 私は普段できないことだからコスして乗り物乗るのも好きなんだけど、 
 いかんせん着ていく衣装に規制が多すぎる…。 
250 名前:C.N.:名無したん 投稿日:05/02/26 08:13:28 ID:2daXFTWN0 コスプレの発祥は江戸時代、人気歌舞伎役者の格好した町人がいたと聞く。 
  
戻る