ウィッグパート6
791 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 01:21:54 ID:BHXm4SwnO 非耐熱製(是ファー)のごわごわとした毛を少しでもサラサラにしたいんだけど過去ログに書いてある方法は耐熱製の場合なのかな?(´・ω・`) 
 自分の髪にリンスする時みたいにやって平気でしょうか? 
792 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 01:24:11 ID:2bn63cRB0 >>787 
 レポ乙ー 
 繊維に熱を当てて収縮させてパーマ状になるからといって 
 その逆(ストレートへ)が可能なのかというと多少疑問が。 
 繊維って不可逆変化だと思うからさ。 
 もちろん微妙に巻きが伸びるだろうけど変な癖がついたような状態になっちゃうかも。 
 素材にもよると思うけど、洗って乾かしてウィッグの自重で繊維をまっすぐにするのと 
 併用したらうまくいくかなー・・・ 
 自分の所はいらんクセがついたりしたけど巻き癖つけたのが伸びたことは伸びた。 
793 名前:783 投稿日:2005/10/16(日) 01:33:07 ID:XQwQXNhe0 >>788 
 だよな… 
 資料見るにつけ色が分からんくなった。申し訳…orz 
  
 にも関わらずレスdクス。 
 どっちも微妙そうか… 
 なら、最悪そのまま使えるあゆゴールドに色々試してみるよ。 
 オレンジで失敗はできないw 
  
 またレポしに来ますノシ 
794 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 03:14:25 ID:PgVFNY+k0 シペラスでピンク色のウィッグを買おうと思うのですが、 
 モドロンのシャンパンピンクってどぎついピンクでしょうか… 
 画像で見る限りは理想の可愛いピンクなのですが、 
 もしショッキングピンクのような色だったら怖いので、 
 もしお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 
795 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 08:18:28 ID:clYlPArw0 >787 
 私も非耐熱ウィッグをちょっとだけウェーブ掛けたいなと思ってたので、 
 参考になりました!トンクス!! 
 それで、ちょっと質問したいんですが、温風ドライヤーかけた時は 
 ウィッグを水で湿らせたりしました? 
  
 >791 
 リンスのやり方は耐熱も非耐熱も過去ログと同じようなやり方で良いと思いますよ 
796 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 08:27:31 ID:GXWd3dq50 >>795 
 787じゃないが水で湿らせると逆に痛むと思うよ。 
797 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 18:04:20 ID:wLF1KA1m0 質問させていただきます。 
 髪が長くて(背中の真中より下)、パーマをかけているのですが、 
 ウィッグをかぶるとどうしても髪のまとまっている部分がモコッとしてしまいます。 
 ストレートボブなのでウィッグの毛が耳の辺りから全体的に外に広がってしまい、 
 イマイチ綺麗になりません。 
 髪を切ればいいのですが来年の成人式までは切ることもできません。 
 皆さんはどのようにして髪を抑えているのでしょうか? 
 良い方法を知っている方、是非教えてください。 
798 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 18:47:20 ID:lmIlr95K0 >>797 
 つ水泳帽 
799 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 19:19:35 ID:MnY2v+PD0 >>797 
 自分はストレートだったけど腰より下まで長い時期があった。 
 で、やっぱりその時にショートウィッグかぶったんだけど 
 モコッとしちゃうので、髪を全部後頭部の下の方でまとめてしまい 
 それをネットとかに入れないで衣装の中に垂らしました。 
 首と背中が異様に暑くなるけどウィッグは何とかかぶれた。 
 温度に関しては熱さまシートとか首に当てると違うと思うけど。 
 ひとつにまとめるとそこだけ山になるので二つくらいに分けた方がいいかも。 
 背中を覆う衣装でないと使えない技な上、かなり邪道なやり方だが参考までに。 
800 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2005/10/16(日) 21:45:38 ID:/lhIWeEx0 くる○るの非耐熱濃淡ブロンドの金色が案外強かったので、 
 少し抑え目な色合いにしようと思います。 
 >>165さんのレスを参考に、今手元にあるアクリラガッシュ・ランプブラックで染めてみようかと。 
 アクリルとアクリラの違いって大きいでしょうか…(´・ω・`) 
戻る